にかかわらず和にもかかわらず这两个语法怎么分解?

2025-05-17 07:46:51
推荐回答(2个)
回答(1):

にもかかわらず接在体言、动词、形容词和助动词的连体形后,形容动词则用连用形に加もかかわらず,表示出现与前项的事实不同的结果。换句话说,从前项的情况来看,通常情况下不可能出现的结果却出现了,或者可能出现的结果却没出现。同[~のに]、[~ながらも]的意思类似,主要用于书面语。作为接续词,也可以用[それにもかかわらず]的表达形式。“虽然......但是......”、“尽管......可是......”。

例子:

1、彼は夏休み中にもかかわらず、毎日図书馆で勉强している。(★)/尽管是放暑假,他还是每天泡在图书馆里学习。

2、残っている水がわずかにもかかわらず、彼女にそれを爱犬に饮ませてやった。/尽管剩下的水已经不多了,她还是把那点水给爱犬喝了。

3、多くの人が不可能だと思っているにもかかわらず、あの人は新発明のための研究を谛めようとしない。(★)/尽管身边有许多人认为他的新发明研究是不可能实现的,但他还是不想放弃为发明而搞的研究。

4、精一杯勉强したにもかかわらず、合格できなかった。/我已经竭尽全力了,尽管如此,最后还是考砸了。
句型「~にかかわらず」「~にかかわりなく」就表达一种“与...没有关系地”“不受...影响地”之类的意思。
例如:
1、国籍・年齢・性别に関わらず、有能な人材は登用する。(不受国籍,年龄,性别的影响,录取有能力的人才)
2、好む好まないにかかわらず、やらなければならない。(无论喜欢或不喜欢,都必须干)

「~にもかかわらず」虽然在意义上与同表逆接关系的「~のに」没什么区别,不过「~にもかかわらず」通常是以“没那样做是正常的可是...”“本来应该做...的可是...”之类意思来使用的,表客观评价。相当于汉语的“尽管……,还是……”。

例如:
1.御多忙中にもかかわらず、私どものために御奔走くださり、どうお礼を申し上げてよいのかわかりません。(虽然您非常繁忙,但仍为我四处奔走,我不知该怎样向您表示感谢)
2.彼は目が不自由にもかかわらず、高校を首席で卒业した。(尽管他的眼睛不好,但仍以第一名的成绩高中毕业了)
希望我能帮助你解疑释惑。

回答(2):

答:句型「~にかかわらず」「~にかかわりなく」就表达一种“与...没有关系地”“不受...影响地”之类的意思。 例如: 1、国籍・年齢・性别に関わらず、有能な人材は登用する。(不受国籍,年龄,性别的影响,录取有能力的人才) 2、好む好まないにかかわらず、やらなければならない。(无论喜欢或不喜欢,都必须干) 「~にもかかわらず」虽然在意义上与同表逆接关系的「~のに」没什么区别,不过「~にもかかわらず」通常是以“没那样做是正常的可是...”“本来应该做...的可是...”之类意思来使用的,表客观评价。相当于汉语的“尽管……,还是……”。
例如: 1.御多忙中にもかかわらず、私どものために御奔走くださり、どうお礼を申し上げてよいのかわかりません。(虽然您非常繁忙,但仍为我四处奔走,我不知该怎样向您表示感谢)
2.彼は目が不自由なのにもかかわらず、高校を首席で卒业した。(尽管他的眼睛不好,但仍以第一名的成绩高中毕业了)